撮影地:八ヶ岳自然文化園まるやち湖駐車場 気温:不明 湿度:不明
ES FCD100 model + reducer×0.7 + D5300HKIR
Advanced VX + M-GEN100GSS
1)クレセント星雲
ISO1600, 180sec.× 11
星雲の方角が雲に何度も隠され、予定していたコマ数を確保できなかった。
長野県の原村を拠点に信州で撮影した天体や花、鳥の写真です。
撮影地:八ヶ岳自然文化園まるやち湖駐車場 気温:不明 湿度:不明
ES FCD100 model + reducer×0.7 + D5300HKIR
Advanced VX + M-GEN100GSS
1)クレセント星雲
ISO1600, 180sec.× 11
星雲の方角が雲に何度も隠され、予定していたコマ数を確保できなかった。
撮影地:八ヶ岳自然文化園まるやち湖駐車場 気温:不明 湿度:不明
BORG 55FL + BORG7880 + D800HKIR
スカイメモRS ノータッチ
1)二週星団・ハート&ソウル星雲
ISO1600, 181sec.× 24
やや強めの色処理をおこなってみた。
撮影地:自宅前 気温:不明 湿度:不明
TAMRON A007N + D800HKIR
スカイメモRS ノータッチ
1)はくちょう座〜わし座銀河 35mm F4
ISO6400,30sec.×8
木立のあいだに天の川が入る構図になった。
撮影地:自宅テラス 気温:不明 湿度:不明
TAMRON A007N + D800HKIR
スカイメモRS ノータッチ
1)はくちょう座銀河 50mm F4
ISO3200,30sec.×3
デネブとサドルの中点をフレームの中心にするのが構図的にはよさそう。
撮影地:自宅前 気温:不明 湿度:不明
BORG 55FL + R7880 + D810A
スカイメモRS ノータッチ
1)北アメリカ星雲とペリカン星雲
ISO3200, 60sec.×7、DSSでスタック処理
薄雲のせいでシャープさはいまいちだが構図と写りはまあまあ。
撮影地:自宅前 気温:18度前後 湿度:90%前後
BORG 55FL + R7880 + D810A
スカイメモRS ノータッチ
1)洞窟星雲周辺
ISO6400, 60sec.×26、dark×5、bias×10、DSSでスタック処理
雲で滲んだコマをうっかりと混ぜてしまった。
撮影地:自宅テラス 気温:不明 湿度:不明
BORG 55FL + R7880 + D810A
スカイメモRS ノータッチ
1)はくちょう座サドル付近
ISO6400, 30sec.×10、DSSでスタック処理
まともに極軸あわせもせずに撮ったが、それほど流れることなく写ってくれた。
撮影地:自宅テラス 気温:不明 湿度:不明
TAMRON A007N + D800HKIR
スカイメモRS ノータッチ
1)はくちょう座付近の銀河 35mm F4
ISO6400, 30sec.×1
思った以上に天の川がきれいに写った。
撮影地:まるやち湖駐車場 気温:20〜16度 湿度:99%
TAMRON A007N + D800HKIR + RR-92レボルビング
スカイメモRS ノータッチ
1)はくちょう座付近の銀河 26mm F4
ISO1600, 120sec.×30、dark×10、bia×10、DSSでスタック処理
レボルビングを使って天の川が水平に写るようにした。透明度はいまひとつだったが30コマのスタックでディテールがなんとか出た。
撮影地:まるやち湖駐車場 気温:20〜16度 湿度:99%
BORG 90FL + R7872 + D5300HKIR
Advanced VX + M-GEN100GSS
1)クレセント星雲 BORG 90FL/540mm相当
ISO1600, 300sec.×15、bia×10、DSSでスタック処理
個々のコマはしっかりと写っていたようだが、スタック結果はいまひとつだった。フォーカスが若干甘かったためか。